top of page

無限のかたちを創造する
SOZO.Ed
ABOUT
私たちについて
SOZO.Ed(ソウゾウエド)は、ICT・Creative・Educationをキーワードに、 主に東京都内の小学校から高校の教員を中心に結成した Professional Learning Community です。
研究会名称でもある[SOZO]は創造・想像を、[Ed]はeducationと江戸(東京)を表しています。
〈ロゴマークについて〉 最小限のパーツから、創造することで無限に作られる形。変化し続ける東京らしいクリエイティブなロゴデザインです。

お知らせ
ACTIVITY
活動内容
現在急速に進歩をとげるテクノロジーの活用は今後の子どもたちの学びに必須であり、教育現場でも新たな授業デザインやアイデアが求められています。
SOZO.Edは、メンバーの実践に関する情報交換会に加え、企業や団体とコラボしたテクノロジー体験会、公共施設や教育機関と連携した大人や子ども向けのワークショップ、教育やICTをテーマとしたイベント開催などに取り組んでいます。
〈ロゴマークについて〉 最小限のパーツから、創造することで無限に作られる形。変化し続ける東京らしいクリエイティブなロゴデザインです。
そうぞうとあそびの
クラスルーム
SOZO.Edが主催するワークショップイベント。
メンバー同士が日頃のアイデアをコラボレーション!
子供も大人も先生も、ワクワクする「あそび」の時間をつくります!

GALLELY
ギャラリー
PROFILE
プロフィール
代表
海老沢穣
えびさわ ゆたか
一般社団法人SOZO.Perspective代表理事/新渡戸文化小学校ICTデザイナー
iPadの授業での利活用を中心に、ICTを活用した新たな授業デザインの提案と実践を行なっている。2003-2005年にはJICA青年海外協力隊に現職教員として参加し、マレーシアで特別支援教育に携わった経験がある。二児の父。
Apple Distinguished Educator
NPO法人芸術家と子どもたち アドバイザー
NHK for School「ストレッチマン・ゴールド」番組委員